CULTIBASE Radio cover logo

“機会が人を育てる”の解像度を100倍高めたい|CULTIBASE Radio #7

17m · CULTIBASE Radio · 03 Apr 22:00

今回のテーマは「機会が人を育てる」です。

▼今回の概要

機会が人を育てる/配属・異動・アサインで人は伸びるのか/修羅場がマネジメントやリーダーを育てる?/生存バイアス/機会を生かすための支援/大企業の”POC病”/プロセスの中の学び/不確実性の塩梅/フロー状態/機会の意味づけ/小まめなケアとマイクロマネジメントの違い

番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。また質問やお便り、株式会社MIMIGURIへのお仕事の相談などは、以下からお気軽にご連絡ください。

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム
https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a

CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

▼関連コンテンツ

祝・リニューアル!MIMIGURI共同代表ミナベトモミの経営哲学を探る|CULTIBASE Radio #1

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14722

中小企業のマネージャーが育つ機会提供とジョブ・クラフティング|CULTIBASE Radio|Management #70

https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/8038

◇   ◇   ◇

▼CULTIBASE
https://www.cultibase.jp/


▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト
https://mimiguri.co.jp/

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら
⁠https://cultibase.jp/lab⁠

The episode “機会が人を育てる”の解像度を100倍高めたい|CULTIBASE Radio #7 from the podcast CULTIBASE Radio has a duration of 17:57. It was first published 03 Apr 22:00. The cover art and the content belong to their respective owners.

More episodes from CULTIBASE Radio

“プレイングマネージャーのしんどさ“を突破する5つの攻略法|CULTIBASE Radio #14

今回のテーマは「プレイングマネージャー」です。

▼今回の概要

100%聞かれる質問「プレイングマネージャーだと難しくないですか?」/プレイングマネージャーだからではなくやり方を習ってないからできない/プレイングマネージャーの読み書きそろばんとは?/要件・イシューの定義をしない、間違ったアジャイルが増えている/誰にでもわかるように文章を書く/ミーティングやカレンダーのデザイン/振り返りが浅い/ファシリテーションができていない

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム ⁠https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a⁠

CULTIBASE Radioは⁠Spotify⁠や⁠Apple podcast⁠、⁠YouTube⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

▼関連コンテンツ

プレイングマネージャーが「マネジメント能力」を伸ばすには? 中小企業における「管理職の学びのデザイン」を考える https://www.cultibase.jp/articles/8927

CULTIBASE Radio Special Live:学ぶべき現代マネジメントの知を振り返る https://www.cultibase.jp/videos/12061

◇   ◇   ◇

▼CULTIBASE ⁠https://www.cultibase.jp/⁠

▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト ⁠https://mimiguri.co.jp/⁠

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら ⁠⁠https://cultibase.jp/lab⁠

組織における“コップの中の水”を複眼的に捉えるには?『問いのデザイン』超入門(5)|CULTIBASE Radio #13

今回のテーマは「問いのデザイン」です。

▼ 「問いのデザイン」シリーズはこちら

“問いが変わると、答えが変わる“ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)|CULTIBASE Radio #10

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14938

リーダーが陥りがちな“エセ対話“からどう抜けだすか『問いのデザイン』超入門(3)|CULTIBASE Radio #11

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14970

対話の出発点は、自分の“権力“を自覚すること『問いのデザイン』超入門(4)|CULTIBASE Radio #12

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/15033

▼今回の概要

コップの事例から考える。まだ半分もある?もう半分しかない?/抽象と具体の往復で対話の解像度が変わる/抽象化することや問題の本質を捉えるのが難しい/問題や事象に対する意味付けは人によって異なる/哲学的思考も必要/捉え方をすり合わせていくのが対話である

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a

CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

▼関連コンテンツ

課題のリフレーミング|問いのデザイン概論 https://www.cultibase.jp/videos/6516

組織の問題を悪化させる「課題設定」の5+2つの罠 https://www.cultibase.jp/articles/6916

▼「問いのデザイン」の購入はこちら

https://amzn.asia/d/9kAJNmZ

◇   ◇   ◇

▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/

▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら ⁠https://cultibase.jp/lab⁠

対話の出発点は、自分の“権力“を自覚すること『問いのデザイン』超入門(4)|CUTIBASE Radio #12

今回のテーマは「問いのデザイン」です。

▼ 「問いのデザイン」シリーズはこちら

先生、”問い”って何ですか?いまさら聞けない『問いのデザイン』超入門|CUTIBASE Radio #9

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14931

“問いが変わると、答えが変わる“ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)|CUTIBASE Radio #10

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14938

リーダーが陥りがちな“エセ対話“からどう抜けだすか『問いのデザイン』超入門(3)|CUTIBASE Radio #11

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14970

▼今回の概要

上司の意見が正しい・部下が未熟となりやすい/権力者がすり合わせるためにコミュニケーションをしている前提に問いかける必要性/相手にとって自分が立っている場所はどこか?を認識する/一緒にもやもやする

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a

CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

▼関連コンテンツ

マネージャーを悩ませる“1on1のとらわれ“を捨てる|Management #119 https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13173

ミーティング・マネジメントの作法:問いかけ、立て直し、語りかける https://www.cultibase.jp/videos/10930

▼「問いのデザイン」の購入はこちら

https://amzn.asia/d/9kAJNmZ

◇   ◇   ◇

▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/

▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら ⁠https://cultibase.jp/lab⁠

リーダーが陥りがちな“エセ対話“からどう抜けだすか『問いのデザイン』超入門(3)|CUTIBASE Radio #11

今回のテーマは「問いのデザイン」です。

▼ 「問いのデザイン」シリーズはこちら

先生、”問い”って何ですか?いまさら聞けない『問いのデザイン』超入門|CUTIBASE Radio #9

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14931

“問いが変わると、答えが変わる“ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)|CUTIBASE Radio #10

https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14938

▼今回の概要

討論・対話・議論・雑談の違い/「問いではなく指示では?」と思ったエピソード/問いと質問と発話を使い分ける/対話にこだわると物事が前に進まないことも/質問と発問は問いを深めるときに使う/「どのように織り交ぜていくか」がファシリテーション

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a

CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

▼関連コンテンツ

ファシリテーターはなぜ「対話」を重視するのか:社会構成主義入門 https://www.cultibase.jp/articles/1961

「対話」とは何か?改めて定義を探る https://www.cultibase.jp/videos/14089

▼「問いのデザイン」の購入はこちら

https://amzn.asia/d/9kAJNmZ

◇   ◇   ◇

▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/

▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら ⁠https://cultibase.jp/lab⁠

“問いが変わると、答えが変わる“ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)|CUTIBASE Radio #10

今回のテーマは「問いのデザイン」です。問いのデザイン超入門(1)はこちら

▼今回の概要

角度を変えた問いを出すことで景色が変わりうる/カーナビの例/「何のお酒を飲むか」という問いで考えてみる/俯瞰すると視界が広がる/手段に関する問いは盲目的になりやすい/手段が目的化しているときは前提を疑ってみる

番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。また質問やお便り、株式会社MIMIGURIへのお仕事の相談などは、以下からお気軽にご連絡ください。

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム

⁠https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a⁠

CULTIBASE Radioは⁠Spotify⁠や⁠Apple podcast⁠、⁠YouTube⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

<お知らせ>
来週5月2日の配信はお休みです。

▼関連コンテンツ

当たり前を異化する:連載「問いのデザインの思考法」第1回 https://www.cultibase.jp/articles/2685

「問い続ける組織」をデザインするために:続『問いのデザイン』を綴る https://www.cultibase.jp/articles/1615

▼「問いのデザイン」の購入はこちら

⁠https://amzn.asia/d/9kAJNmZ⁠

◇   ◇   ◇

▼CULTIBASE

⁠https://www.cultibase.jp/⁠

▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

⁠https://mimiguri.co.jp/⁠

Every Podcast » CULTIBASE Radio » “機会が人を育てる”の解像度を100倍高めたい|CULTIBASE Radio #7