"楽しい投資 Podcast" cover logo
RSS Feed Apple Podcasts Overcast Castro Pocket Casts
Japanese
Non-explicit
seesaa.net
13:26

"楽しい投資 Podcast"

by 楽しい投資研究所

賢明なる投資を探求する Podcasting.Presented by 楽しい投資研究所 (http://www.1toushi.com/)

Episodes

【インフレ時代の投資先】投資ラジオ 2022.03.24 次に投資すべきもの

12m · Published 24 Mar 09:32
・インフレ・リスクの高まりが深刻になってきています。・メディアはこれを全部ロシアのせいだと書き立てます。本当にそうなのでしょうか?・インフレーションは、投資家にとって最大の敵です。・そんな今、これから投資すべき対象とは何なのか?歴史に学びます。fin_220324_Inflation-Resilience.mp3

【ウクライナ情勢】分析ラジオ 2022.03.13 傲慢なメディア

12m · Published 13 Mar 00:10
・ロシアは絶対悪なのか?プーチン大統領は悪魔なのか?ウクライナはか弱き被害者なのか?・一国の首脳の主張を「根拠がない」「証拠がない」と切り捨てる主要メディア。・彼ら(新聞社・テレビ局)は国の諜報機関以上の情報力を持ち合わせているのか。・ウクライナ大統領・ゼレンスキー氏の雑な仕事に隠された意味。fin_220313_Evil-media_1.mp3

投資ラジオ 2022.02.09 歪んだ株価のこれから(日経平均の異常な動きから読み解く国家の意図)

12m · Published 09 Feb 00:29
・日経平均の異常な動きシリーズ第3回です。最終回になります。・日銀は2021年4月から、日経平均連動型投信の買い入れをやめまをした。・日経平均株価ははしごははずされた形です。日経平均優位の状況は逆流を始めるでしょう。・これからインデックスファンドに投資しようとするのであれば、TOPIX連動型の方が、日経平均連動型よりも有利と思われます。fin_220208_State-Capitalism1.mp3

投資ラジオ 2022.01.23 アベノミクスと日経平均の異常な動きのこと

12m · Published 23 Jan 11:30
前回の続き、今回は、次のようなお話です。・中央銀行・日銀によるETF買い入れ政策は2010年12月から始まった。・第2次安倍内閣発足前のことである。アベノミクスの前に、日銀による、中央銀行としての異常な行為・株式買い入れは始まっていた。・日銀のこの異常な政策は、日本の上場株式をまんべんなく買い入れているかのように見えて(見せかけて?)、その実、日経平均を構成する225社を実質的なターゲットとした株式取得行為であった。・政党の枠を超えて、この戦略の画を描いた人物がいる。誰である..

投資ラジオ 2022.01.17 日経平均の異常な強さのこと

12m · Published 17 Jan 14:00
このところ、日経平均が異常な強さを見せています。2011年以降の11年間で、日経平均は東証株価指数TOPIXに9つの年度で勝っています。異常な勝率です。その背後には日銀のETF買い入れ政策がありました、というお話です。fin_220114_Nikkei225a.mp3

決算書の見どころ勘どころ - 株式投資で勝つために

14m · Published 13 Jan 14:36
有価証券報告書や決算短信、この辺りに着目して投資先を選んだ結果、市場全体に勝てました、というお話です。fin_220109_kandokoro.mp3

2021年度の投資実験ファンド運用成績について

12m · Published 05 Jan 09:18
投資実験ファンド、2021年度の運用成績はマイナス (-1.48%) でした。ベンチマークとしている東証株価指数TOPIX (+12.48%) にも、日経平均 (+6.34%) にも負けました。こんな年もあります。fin_220104_JKN_gb.mp3

アメリカのSPAC上場ブーム、その本質

14m · Published 31 Dec 15:49
海の向こうで、SPACブームが起きていた。2021年の米国IPOによる資金調達額の過半が、SPAC上場によるものだそうだ。SPAC上場の本質について、お話し申し上げる。Fin_211231_Spac.mp3

米ファイザー事例研究:呂氏春秋が今に伝える人物の見極めかた その2

7m · Published 12 Sep 02:04
人物の見極めかたとして、呂氏春秋にはこうある。聴かば則ち其の行うところを観よ(聴則観其所行)。見解や意見を聴いたときには、その人が実際にどのような行動をとるかを観るのが良い。武漢肺炎ウイルスに対するワクチンとして、米ファイザー社の開発したワクチンが有効らしい、という評価結果が公表されたのは、2020年11月のことである。当然のように、同社の株価は上昇した。そのとき、ファイザー社の経営陣は、どのような行動をとったか?ファイザー社のCEO・A.ブーラ氏は、自身が保有するファイザー..

経営者を見抜く法(呂氏春秋が今に伝える人物の見極めかた)その1

6m · Published 11 Sep 14:12
会社の価値は、経営者が誰かによって9割がた決まるといわれる。投資する側としては、経営者の人物を見極めることがとても大切な仕事となる。「呂覧」(呂氏春秋)という古代中国の文献がある。秦の始皇帝の時代、秦国の宰相を務めた呂不韋が、多くの学者に編纂させた百科事典的なものである。現代の百科事典とは多少、趣が異なっていて、そのなかには、人物の見極めかたとして、八観六験(はちかん りくけん)という手法が記されている。20210911_vol1_ryoshisyunju.MP3

"楽しい投資 Podcast" has 33 episodes in total of non- explicit content. Total playtime is 7:23:24. The language of the podcast is Japanese. This podcast has been added on November 21st 2022. It might contain more episodes than the ones shown here. It was last updated on May 21st, 2024 02:46.

Every Podcast » Podcasts » "楽しい投資 Podcast"