Nihongo for You cover logo
RSS Feed Apple Podcasts Overcast Castro Pocket Casts
Japanese
Non-explicit
nihongoforyou.com
3.40 stars
0:00

Nihongo for You

by Akari

This is a podcast for Japanese learners. Full transcripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/

Episodes

157_手作りで丁寧な暮らし_Mindful life with home-made food

0s · Published 26 May 04:09

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/157mindful-life-with-home-made-food

[Japanese script]
もともと料理は好きな私ですが、マレーシアに来て、今まで作らなかったいろいろなものを作るようになりました。手作りの魅力は、何と言っても、添加物がなく体に優しい、出来立てのものが食べられるということだと思います。今日は、私が作っているものの一例を、みなさんに紹介します。

まずは、グラノーラです。私はたいてい、毎朝同じものを食べます。何種類かの果物に、ヨーグルトとグラノーラを少しかけます。今まではグラノーラをスーパーで買っていたのですが、去年から自分で作るようになりました。意外とシンプルな材料で美味しく作れるんですよ。手間がかかると思う人ももちろんいるとは思いますが、パッケージがゴミになることもないし、自分の好きな材料で作れるし、私は気に入っています。自家製グラノーラは、市販のものよりも甘さ控えめで、素材本来の味を楽しめます。また、作る過程で使用する食材を変えれば自分好みの味に調整できるのも魅力です。

それから、朝ごはんで食べているヨーグルトも、最近は自分で作るようになりました。発酵食品なので温度管理が難しいかなと思ったのですが、温度計や湯たんぽなどの器材が揃っていれば、心配しなくてもいいと思います。でも、雑菌が入らないように消毒することは忘れずに!

さて、最後はパンです。学生のころはパン作りが好きだったのですが、社会人になって時間がなくなったこともあり、パン作りからはしばらく遠のいていました。ところが、周りの人が何人か自家製酵母を使ってパンを焼いていることを知って「私もやってみよう!」と思い立ったんです。自家製酵母のパンなんてハードルが高すぎる…と思いますよね。私も最初はそう思っていましたが、一度自分に合うやり方を見つけたら、あとは同じことの繰り返しなので、努力や工夫が必要なのは最初だけです。自分でパンを焼くことの最大のメリットはやっぱり、焼き立てが食べられること!オーブンから漂ってくる香ばしい匂い…思い出したらお腹が空いてきました笑。添加物を使わず、塩と酵母と小麦粉だけで、自分の手で生地を捏ね、焼き上げる工程はまさに魔法のようです。一口ほおばれば、素材本来の味わいと風味が口いっぱいに広がり、日々の疲れも癒されます。

ホームメイドは、単に手作りを意味するだけではありません。それは、心を込めて丁寧に暮らし、心身ともに健康的な生活を送るための方法ではないでしょうか。このPodcastを聞いている人の中には「忙しくてそんなことをしている時間はない!」という人もいるかもしれませんが、興味があれば、ぜひやってみてください。
=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

156_日本の食習慣「腹八分目」_A Japanese dietary habit:"Harahachibunme"

0s · Published 15 May 08:04

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/156a-japanese-dietary-habitharahachibunme[Japanese script]友達とレストランで楽しく過ごしているときや、自宅のソファでピザを食べながら映画を見ているとき。お腹は満たされているのについつい食べすぎてしまう…こんな経験、ありませんか?そういう習慣を断ち切りたいと思っている人のために、今日は日本のある価値観を紹介します。それが「腹八分目」という考え方です。「腹八分目」とは、満腹になるまで食べないで、その手前、八分目程度でやめるという習慣です。古くから日本人に根付いている食文化の一つで、健康維持やダイエットにも効果的な方法として知られています。日本には「腹八分目で医者いらず」という言葉もあるほど、健康によいと言われているんです。ちなみにこの言葉は、江戸時代の医師、貝原益軒が著した「養生訓」がその由来と言われています。腹八分目には、さまざまな効果やメリットがあります。食べ過ぎが体に良くないということは言われるまでもなくわかると思いますが、満腹になるまで食べると、カロリーや脂肪の過剰摂取につながり、肥満や生活習慣病のリスクが高まります。腹八分目で止めれば、カロリーの摂取量を抑えることができ、健康維持に効果的です。また、腹八分目であれば、胃腸に負担をかけずに食事を消化することができ、消化器官にとってもいいんです。腹八分目の利点はまだまだあります!ランチのあとに仕事や授業に戻ったらあくびが止まらない、眠くてしょうがない、という人はいませんか?実はこれ、食べ過ぎのせいなんです。満腹になると、胃腸に血液が集中して、眠気や集中力の低下を招きます。腹八分目であれば、脳への血流が維持され、集中力を保つことができます。「メリットがたくさんあるのはわかったけれど、そんなにすぐには習慣を変えられない」という人のために、いくつか方法を伝授します。まずは、食べる前にできることから。食事の前に自分が食べる量を決めてお皿の上に盛り付けておけば、ダラダラ食べ続けるのを防ぎやすくなります。それから、食事中はゆっくりよく噛んで食べると満腹感を得やすくなるので、食べる量が自然に減ります。あらかじめ用意した量をゆっくり噛んで食べきって「それでもまだ食べたい」と思っても、ぜひ少し待ってみてください。食べ終わった後に少し待つと、脳が満腹になったことを認識し、食べ過ぎを防ぐことができます。腹八分目は、健康的な食生活を送るために役立つ習慣です。これらの方法を参考に、ぜひ実践してみてください。=======================================📖Online Lessonshttps://www.nihongoforyou.com💰Donationhttps://www.nihongoforyou.com/donate📷Instagramhttps://www.instagram.com/nihongo_for_you/🐤Twitterhttps://twitter.com/nihongoforyou=======================================

155_マレーシアの魅惑的なハイティー文化_Malaysia’s Enchanting High Tea Culture

0s · Published 27 Apr 02:01

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/155malaysias-enchanting-high-tea-culture

[Japanese script]
最近、自分へのご褒美として、あるところに行ってきました。ホテルのアフタヌーンティーです!実はマレーシアは、ハイティーやアフタヌーンティーが盛んなんですよ。今日は、マレーシアの魅惑的なハイティー文化を、皆さんにお伝えします。

マレーシアのハイティー文化には、イギリス植民地時代の影響があります。ハイティーはもともと、イギリス上流階級の社交イベントの一つでした。そのイベントが、イギリスの統治下にあったマレーシアの富裕層の間でも人気になって、今ではたくさんの人々に親しまれるようになりました。マレーシアのハイティーは、イギリス式の伝統的なスタイルに、マレーシアならではの要素が融合した独特な文化です。マレーシアには、主にマレー系、中華系、インド系の3つの民族が共存しています。そうした多民族国家ならではの食材や調理法を取り入れ、ユニークな味わいになっているのが特徴です。それから、五つ星の高級ホテルでも気軽に楽しめる価格帯なのもマレーシアのハイティーの魅力の一つです。

マレーシアのアフタヌーンティーでは、さまざまな食べ物を楽しむことができます。伝統的なスコーンやケーキはもちろん、ケーキの中には、マレーシアの伝統的なお菓子など、目にも鮮やかなスイーツが並んでいることもあります。また、セイボリーと呼ばれる軽食には、サンドイッチをはじめ、マレー料理や、中国の点心など、バラエティ豊かな食べ物があるのが特徴です。私が訪れたのは春節という中国の旧正月の時期だったので、その年の干支をモチーフにしたセイボリーが食べられました。…と、ここまで食べ物の話ばかりしてきましたが、アフタヌーンティーといえば外すことができないのは、紅茶ですね。マレーシアは昔イギリス領だったので、その名残から、紅茶の種類が豊富だと言われています。自分の好みに合わせて味を選べるのはうれしいですね。

マレーシアには、ハイティー・アフタヌーンティーを楽しめる場所がたくさんあります。今回私が訪れたのは、マジェスティックホテルクアラルンプールというところです。ここはマレーシア最古のホテルと言われていて、国家遺産にも指定されています。コロニアル様式の優雅な雰囲気の中で、伝統的なハイティーを楽しむことができました。

私が行ったホテル以外にも、マレーシアにはたくさんのハイティー・アフタヌーンティースポットがあります。 マレーシアに来たときにはぜひ色々と試して、自分のお気に入りの場所を見つけてみてくださいね。

=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

154_それ、本当にエコフレンドリー?_Is it really eco-friendly?

0s · Published 21 Apr 06:15

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/154is-it-really-eco-friendly

[Japanese script]
環境に優しい製品やサービスを求める消費者が増えたことで、「エコフレンドリー」「オールナチュラル」「グリーン」などの言葉をよく見かけるようになりました。でも、企業の中には消費者をだますためにこのような言葉を悪用していて、消費者は知らないうちに「グリーンウォッシング」の被害者になっていることもあります。今日は、グリーンウォッシングとはなにか、それからわたしたちができる対策についてお話します。

そもそも、グリーンウォッシングとは、企業が実際よりも環境に配慮しているように見せかけるマーケティング手法のことです。例えば、根拠がないのに環境に優しいという広告を出したり、実際には環境保全に関係ないさまざまな認証を悪用したりする、という方法のことを言います。

実際の例として、世界最大にして最大の汚染の原因でもある飲料メーカーは、2025年までに100%リサイクル可能なパッケージにすると宣言しましたが、リサイクルのための設備はまだ整っていません。また、自動車メーカーの場合は、燃費がいい車として宣伝していても、実際はまだCO2排出量が多いこともあります。

このような手法は、私たち一般の消費者には見破るのが難しいと思う人もいるかも知れませんが、いくつか方法があります。例えば、企業の主張を鵜呑みにしない、製品の成分表や認証ラベルをよく確認する、企業や商品の第三者機関による評判を調べる、複数の情報源から情報収集するという方法です。それから、他には、透明性のある情報開示を企業に求める、政治に興味を持って、環境保護のための政策を支持する、ということができるかもしれません。特に日本では若い人は政治に無関心だと言われますが、環境保全を掲げている政治家に投票するというのも、立派な環境保護活動だと言えそうです。

最近は、グリーンウォッシングに対する意識が高まっていて、企業も少しずつ改善しようとしています。また、意識だけでなく、実際に行動を起こす消費者も増えています。グリーンウォッシングに惑わされないためには、私たち消費者自身が情報収集を行い、企業に対して批判的な目を持つことが重要ですね。一人一人の行動が、環境保護につながるのではないでしょうか。

=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

イスラム教の特別な期間:ラマダン_Ramadan: A Dedicated Period for Muslims

0s · Published 09 Apr 09:57

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/ramadan-a-dedicated-period-for-muslims

[Japanese script]
マレーシアには3つの異なる民族の文化があることは何度か紹介していますが、今日はこの国の国教でもある、イスラム教の文化についてお話します。毎年、イスラム教の人々にはある試練が訪れますが、みなさん、なんだかわかりますか?ラマダンです。ラマダンとは、簡単に言うと断食を行う期間のことです。イスラム教には五行と言われる信仰上の義務があって、そのうちの一つがこのラマダンです。この期間中、日の出から日没まで一切食べたり飲んだりしてはいけません。なぜこんなことをするのかというと、普段の悪い習慣から一か月間離れることで、自分の欲求をコントロールすることを学ぶという目的があるそうです。そのため、ラマダンの期間には、断食だけでなくケンカや他人の悪口などは慎まなければならないと言われています。また、信仰心を高めることも目的の一つなので、コーランを読み直し、心静かに過ごす人が多いようです。


マレーシアでは、日の出が始まるだいたい午前6時頃に断食が始まります。ムスリムの方は午前5時頃には起きて、サフールと呼ばれる朝ごはんの準備をします。何を食べるかは人それぞれの様で、特に決まりはありません。それよりも断食に備えて水分をたくさん取るほうが大事のようです。朝食が終わると、いよいよ断食の時間です。初めの数日はのどが渇く感覚やお腹がすく感覚に体を慣らすのが少し大変ですが、徐々に体が慣れてきます。しかし、体力を保つのが難しいので、お昼寝をたくさんして体力を温存させる方もいるそうです。午後7時ごろになると、断食が終わる時間です。断食後の食事イフタールは皆で食べるほど良いと考えられているため、家族や友達と大勢で食べる方が多いです。イフタールの時間が近づくと、台所でたくさんの量の夕食を作り始めたり、ショッピングモールではレストランがどこも満席になるほど混み合います。他にも、マレーシアではレストランやホテルがラマダン限定のビュッフェを提供したり、道中には「ラマダンバザール」と言われる食べ物を販売する店がたくさん立ち並びます。


ちなみに、「一ヶ月も断食したら痩せるんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、体重が増える人も多いんです!!イフタールの時間にお腹いっぱい食べたり、夜遅くまで友人や家族と団らんしながらデザートや軽食を食べたりするからかもしれません。



さて、イスラム教徒にとって神聖な修行であり慣習であるラマダンを終えると、「ハリラヤプアサ」という断食明けのお祭りが盛大に行われます。断食を終えた朝、モスクで礼拝した後、友人や親せきの家を訪問しあって一緒に食事をとるんです。ラマダンで再認識した食べものへの大切さに感謝する時です。子どもにはドゥイハリラヤというお年玉のようなものが配られたり、前もって準備した特別なお菓子がふるまわれたりします。ラマダンの終わりころになると、ハリラヤプアサに備えて帰省する人が増え、たくさんの人がお菓子を準備したり、服を新調したり、部屋の模様替えや大掃除をしたりします。イスラム教徒の人々にとって、一年で最もおめでたい日の一つでもあります。日本の年末年始にちょっと似ていますね。
=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

152_餅の歴史_The History of Mochi

0s · Published 08 Feb 04:08

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/the-history-of-mochi

[Japanese script]
あけましておめでとうございます!2024年も、みなさんにとっていい一年になることを祈っています。さて、日本のお正月には、欠かすことのできないものがいくつかあります。おせち料理、お年玉などを思いつく人もいるかもしれませんが、皆さんもよく知っているのはお餅じゃないでしょうか?今日は、お餅についてお話します。

まずは、お餅について知らない人のために、どうやって作られるかを紹介します。お餅は、餅米という特別な種類の米を蒸してから、臼という大きなボウルのようなものと、杵という大きなハンマーのような道具を使って、粘り気が出るまでついて作る食べ物です。最近では、餅つき機という機械を使ってもちを作る人も増えています。

餅の歴史はかなり古く、日本には、縄文時代に伝わったとされています。もともとは神さまに供える食べ物でした。当時はいまのような白い餅ではなく、赤い餅だったと言われています。餅は稲の神様である稲霊(いなだま) を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われていました。そのため、穀物の豊作を願って、神様に供えるようになったそうです。

もともとはお供物だった餅ですが、現代の日本でもその習慣が残っています。それが、鏡餅です。鏡餅というのは、お正月にお供えする、特別な餅のことです。平べったくて丸く、どっしりとしていて、満月のような形をしています。鏡餅には神様がいると思われていただけでなく、食べると力がつき、生命を再生させる力があるとも信じられていました。そのため、鏡餅はお正月期間がすぎると鏡開きをします。鏡開きというのは、お正月にお供えしたお餅を家族で食べるという習慣で、毎年1月11日に行われます。

ところで、鏡開きをしたお餅は、切ったり焼いたりしてはいけないと言われているんです。どうしてでしょう?それは、この習慣の起源に関係あります。この習慣は武士の家で始まったものなので、包丁や刀で切るのは縁起が悪い、また神や人との縁を切るといって嫌われていました。だから、鏡餅は割って小さくして、茹でたり揚げたりして食べられています。また、鏡開きという名前も、「切る」「割る」という言葉を使わないようにするために考えられたんです。日本人はこういう縁起をとても大事にすることがわかりますね。

みなさんも、お餅を食べて力をつけましょう!
=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

151_マレーシアのお祭り:ディーパバリ_Malaysian festival: Deepavali

0s · Published 29 Nov 06:40

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/malaysian-festival-deepavali

[Japanese script]
私が住んでいる国、マレーシアは、多民族国家です。ここでは、イスラム系、中華系、インド系それぞれの民族が信仰している宗教行事が国民の祝日として定められていて、一年中さまざまなイベントがあります。今日は、ヒンドゥー教の新年にあたる「ディーパバリ(Deepavali)」についてお話します。ちなみに、マレーシアでは「ディーパバリ」と呼ばれていますが、ヒンディー語が使われているインド北部では「ディワリ(Diwali)」と言うそうです。また、ヒンディー語の「ディーパ(Deepa)」という単語は「光」という意味で、ディーパバリは「光の祭典」とも呼ばれています。闇に対する光の勝利を祝うお祭りという意味合いもあるんですって。ヒンドゥー教は太陰暦を使っているので、ディーパバリは毎年日付が違います。だいたい毎年10月~11月頃になるようです。

毎年その時期になると、街中やショッピングモールはコーラム(Kolam)という絵で色鮮やかに飾りつけされます。これはその場所に幸せが訪れることを祈って作られるもので、街のいたるところでコーラムを見ることができます。ところで、コーラムは一体何でできていると思いますか?実はこれ、お米でできているんです。遠くから見るとよくわかりませんが、近くに行ってよく見ると、お米一粒ごとに色が塗られているのがわかると思います。Webサイトに写真を載せておくので、ぜひ見てみてください。

さて、ヒンドゥー教の人たちはどうやって新年を過ごしているんでしょう?ディーパバリ前日までは日本の大晦日までの雰囲気と似ていて、クアラルンプールにあるインドタウンなどは、新年のための衣装やお祝いの料理を買い求める人達で溢れます。また、新年前日、つまり大晦日の夜は、新年の0時に向けて花火や爆竹が打ち上がります。そのあとはバトゥ洞窟というヒンドゥー教の聖地で儀式が行われ、初詣のように礼拝に来た人でいっぱいになるようです。

マレーシアにいると、日本よりも行事が多くて装飾も頻繁に変わるので、見ているだけで楽しい気持ちになります。さまざまな文化が混在している国、マレーシアの魅力をこれからも紹介していきますね。

=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

150_赤ちゃんの不思議_The Wonder of Babies

0s · Published 06 Nov 06:20

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/150the-wonder-of-babies

[Japanese script]
最近、生徒さんの一人にお子さんが生まれました!おめでたいですね。さて、生まれたばかりの赤ちゃんと、これを聞いているみなさんには、実は共通点があります。それはなんでしょう?赤ちゃんもみなさんも、言葉を学んでいるということです。みなさんもさまざまな挑戦や試練にぶつかっているかと思いますが、今日は、赤ちゃんがどのような壁にぶつかって母語を話せるようになるのかを、みなさんと一緒に見ていきたいと思います。

みなさんが苦労しているのと同じように、この世に生まれたばかりの赤ちゃんは、言葉を話せるようになるまでにはたくさんの挑戦があるんです。

まず、コミュニケーションというものの存在に気づかなければなりません。お父さんやお母さんが自分に話しかけているのを見て「あ、これは私に話しかけているんだな」と思わなければいけないんです。当たり前だと思う人もいるかもしれませんが、ある例を聞いたらこの難しさが実感できると思います。例えば、わたしたちは動物の求愛行動を見ても、それがコミュニケーションだと気づくのは難しいですよね?それと同じように、今までコミュニケーションをしたことのない赤ちゃんが、言葉をコミュニケーションの形だと認識するのは難しいことなんです。

さて、それに気づいたあとは、さらにその言語を理解しなければいけないという試練が待っています。これは、みなさんも大人になってから経験したことがあるかもしれませんね。母語と全く違う言葉を勉強するとき、まずはその音を聞いて、どんな言語なのかを理解しようとしませんでしたか?例えば音の高さや言葉の流れがどこで切れるのか、などです。これに気づいて初めて、それぞれの言葉の意味を考えることができますよね。赤ちゃんも、同じように言語を学んでいるそうです。

そうやって少しずつ言語の体系がわかるようになっても、まだまだ挑戦はたくさんあります。今度はそれぞれの単語がどうやって使われるか、理解しなければいけません。これを正しく理解しないと、単語を間違った方法で使ってしまうことになるからです。例えば「開ける」という単語はドアや窓などの覆いを取り除いてその先が見えるようにすることを意味しますが、袋などにも使うことができますね。そうすると、小さい子どもはいろいろなもの、たとえば果物の皮などにも「開ける」を使うんだそうです。でもこれは間違いで、正しくは「剥く」を使わなければいけませんね。こんなふうに、それぞれの単語の複雑なルールを覚えなければいけないんです。みなさんのように外国語を学んでいる人の中には、言葉を間違って使った経験がある人は多いかもしれませんね。

さて、このように、赤ちゃんとみなさんには意外な共通点があることがわかりました。どちらにも言えるのは、本当に努力して、難しいことを成し遂げているということ!ぜひ、自信を持って、これからも日本語の勉強を続けていってくださいね。

=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

149_源氏物語_The Tale of Genji

0s · Published 30 Oct 04:08

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/149the-tale-of-genji

[Japanese script]
みなさん、日本のドラマは好きですか?アニメが好きな人は多いと思いますが、アニメだけではなくて、ドラマにも面白い作品がたくさんあります。その中でも長い間日本で根強い人気があるのが、NHKドラマ。平日毎日15分だけ放送される朝ドラというものや、大河ドラマと呼ばれる、一年間にわたり放送される歴史ドラマなどあります。ちなみに、2024年の大河ドラマは「光る君へ」。光る君というのは、世界最古の物語である源氏物語の主人公、光源氏と、そのモデルのひとりといわれている歴史上の人物、藤原道長のことです。源氏物語は全54巻もあるので、このポッドキャストですべて紹介することはできませんが、気になる人はぜひ調べてみてください。さて、今日はそんな源氏物語とその著者紫式部について、少しだけ探ってみましょう。



源氏物語とは、どんな物語なんでしょう?舞台は、平安時代の貴族社会。輝くばかりの美貌と才能に恵まれた貴族、光源氏の一生を描いた物語です。西暦1008年頃に執筆されたとされているので、世界最古の物語と言われています。光源氏が数多の恋愛を経験しながら、貴族として最高の栄誉を極める前半、恋愛や人間関係のほころびを知り、やがて出家を志す後半と、彼の子孫たちの人生までが書かれています。

さて、これを書いた紫式部という人は、いったいどんな人なのか?実は、『源氏物語』彼女の最初にして最後の作品なんです。彼女は下級貴族の生まれで、夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めたと言われています。当時、紙は貴重だったので、物語を書く機会もあまりありませんでした。そのため、紙をくれる人がいる度に物語を書き進め、それを仲間内で披露して楽しんでいたんです。そんなある日、その物語の評判を時の人、藤原道長が耳にして、娘の家庭教師として紫式部を宮中に呼び入れました。それを機に、紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援を受けて物語を書き続け、54帖もの『源氏物語』を書き上げました。それが瞬く間に天皇や貴族の間で大ベストセラーとなったんです。源氏物語は今でも、日本文学の傑作と言われていて、たくさんの研究者や愛読者がいます。

では、この物語がこれほど長い間読みつがれる理由はどこにあるんでしょう?それは、共感のしやすさ。源氏物語では、主人公の光源氏と、彼を取り巻く登場人物たちの性格や感情が、とても繊細に表現されています。そのため、読者は登場人物の誰かしらに自分の心情を重ねることができるんです。源氏物語を読んだら、きっとみなさんも、誰か一人には共感できると思います。

「54帖なんて長くて読めない!」という人は、「まろ、ん?」という漫画もおすすめです。それぞれの帖が4コマ漫画にまとまっていて、とっても読みやすいですよ。

=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

148_●●の秋_Autumn, the time for [blank blank]

0s · Published 20 Oct 04:16

Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/148autumn-the-time-for-blank-blank

[Japanese script]
一年中季節の変わらないマレーシアに住んでいると、季節が移り変わっていく日本が恋しくなります。日本はいま秋ですね。秋になると、「●●の秋」という言葉をよく耳にするようになります。特に秋に楽しめる活動を指して使われる言葉です。今日は、日本の秋といえばこれ!というものを、みなさんに紹介します。

まずは、「スポーツの秋」。秋になって気温が下がってくると、屋外のスポーツが楽しめるようになりますね。この季節、マラソンなどのスポーツの大会もよく開催されます。なぜスポーツの秋というイメージが定着したのかというと、1964年の東京オリンピックが関係しているんだそうです。その年、開会式があった10月10日が体育の日として制定されたことで、運動にまつわるイベントが増えて、秋といえばスポーツ!と考える人が多くなりました。

それから、秋は、私のような読書家、本の虫にとっても魅力的な季節です。暑さが和らいで、だんだん夜が長くなる季節にゆっくり本を読むのは至福のときです。「読書の秋」という言葉にも、ある起源があるそうですよ。夏目漱石という日本の作家が「三四郎」という小説の中で取り上げた漢詩が関係しています。その小説の中に、韓愈(かんゆ)という唐の文人が読んだ「灯火(とうか)親しむべし」(秋は過ごしやすい季節なので、夜には明かりを灯して本を読むのに最適だ)という詩があって、それによって読書の秋が広く浸透したと言われています。

秋は、読書家だけでなく、芸術家にとっても集中して美術製作に取り組めるよい季節です。「芸術の秋」と言います。これは、1918年に発行された雑誌で使用された「美術の秋」という言葉が由来だそうです。この時期、展覧会などが開催されて、芸術作品を楽しむ機会が多い季節であることも理由のひとつ。11月3日の文化の日には、芸術祭が開催されたり、美術館が無料開放されたりすることもあるんです。

そして最後に、忘れてはならないのが「食欲の秋」!日本の食文化において、食欲の秋は特別な季節です。秋は収穫の季節で、新鮮な食材が豊富に手に入ります。特に新米が収穫できる時期で、その美味しさは多くの日本人にとって特別なものです。秋刀魚や栗、キノコなども秋に美味しい旬の食材として、親しまれています。

「●●の秋」は、日本の秋の文化と季節の変化を象徴していると思います。みなさんは、「●●の秋」にどんな言葉を入れますか?

=======================================

📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com

💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate

📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/

🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou

=======================================

Nihongo for You has 133 episodes in total of non- explicit content. Total playtime is 0:00. The language of the podcast is Japanese. This podcast has been added on November 25th 2022. It might contain more episodes than the ones shown here. It was last updated on May 31st, 2024 06:50.

More podcasts from Akari

Every Podcast » Podcasts » Nihongo for You